8月は休館になりますので、カフェはお休みとさせていただきます
8月は休館になりますので、カフェはお休みとさせていただきます
〜〜IMASA Doll's Festival〜〜 ・会場 井政・神田の家 ・会期 2月27日(土)〜3月7日(日) 3月 1日(月)休館 ・時間 12:00〜17:00(最終入場は16:30) ・入場 大人 1,000円 高校生以下 500円 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
桃の節句「ひな祭り」のこの季節に
◎神田の家「井政」所蔵の希少貴重な人形を展示します。
◎贅と技と粋を尽くした木造建築内覧の機会でもあります。
◎諸般の事情により入場規制を行う場合があります。
・千代田区外神田2-16(神田明神隣接宮本公園内)
・電話 03-3255-3565
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
毎年1月4日に行われる新春恒例行事(梯子乗り・纏振り妙技披露)ですが、諸般の事情により令和3年は中止とさせて頂きます。
井政 〜夏の名残り〜
ガラス越しに見る風景
普段非公開の内部を、名残りの夏としてガラスを中心に展示公開致します。
御簾越しに見える景色と共にお楽しみください。
〜〜 井政 ー夏の名残りー 〜〜 ・会場 井政・神田の家 千代田区指定有形文化財 将門塚保存会会長旧宅 千代田区外神田2-16 (神田明神隣宮本公園内) ・会期 9月29日(火)〜10月4日(日) ・時間 12:00〜17:00(最終入場は16:30) ・入場 大人 1,000円 高校生以下 500円 ※諸般の事情により入場制限あり 井政・神田の家03-3255-3565
1904年 バカラ 蜻蛉
メンテナンスに伴い 8月1日〜9月7日まで、カフェはお休みさせていただきます。
緊急事態宣言解除に伴い、6月より縮小してカフェを再開いたします。
室礼の入れ替えなどで不定休となりますので、お電話でご確認ください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大予防につき、暫くの間 カフェはお休みとさせていただきます
〜〜井政の雛人形展示と神田の家内覧〜〜 ・会場 井政・神田の家 千代田区指定有形文化財 将門塚保存会会長旧宅 千代田区外神田2-16 (神田明神隣宮本公園内) ・会期 2月26日(水)〜3月7日(土) ・時間 12:00〜17:00(最終入場は16:30) ・入場 大人 1,000円 高校生以下 500円 井政・神田の家03-3255-3565 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「井政・神田の家」は、神田鎌倉町で江戸時代から続く
材木商の遠藤家の重厚な木造店舗住宅を改装移築した建物です。
井政は材木商としての屋号となります。
井政・遠藤家が所蔵するお雛さまの名品を展示いたします。
高級木材を多用し技の粋を活かした日本の木造建築の
佇まいと風情を合わせて楽しんでいただければ幸いです。
井政・神田の家は、千代田区指定有形文化財。
神田明神文化交流館を館内を抜けて
すぐ右側に「井政・神田の家」はあります。
どうぞお出かけください。
管理運営は、NPO法人「神田の家」(理事長・平野徳子)です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真は過去の展示イメージです。
展示品・展示場所は変更する場合があります。
予めご了承ください。
1月4日(土)
「井政・神田の家」では、新春恒例の行事が催されました。
門前に、江戸消防記念会第一区の鳶頭衆が門付け。
江戸町火消しの技と伝統文化である
木遣り、纏ふりこみ、階子乗りを演技しました。
神田明神の大鳥居名誉宮司、清水宮司さんも
井政・神田の家で、江戸から伝わる
町火消しの技と文化を楽しんでいただきました。
当日(1月4日)18:00東京MXテレビニュースで放送されました。
詳しくはコチラ
江戸町火消しの文化を現代に伝える
江戸消防記念会の第一区の皆さんが木遣りで入場です。
門前では、井政・神田の家の平野理事長と
神田明神の清水宮司がお出迎えです。
神田よ組の纏が美しく舞います。
江戸の正月が戻ってきたような
華やかな雰囲気となりました。
鳶口という火消しの道具だけで
階子のりの梯子をしっかりと支えます。
見事です。
千代田区有形文化財である木造家屋の
井政・神田の家の周辺がかつての下町の風情です。
6mを超す梯子の上で様々な演技が繰り広げられ
見物に訪れた皆さんから歓声と拍手が湧き起こります。
めったに見られない階子乗り。
まさに江戸下町の文化を知る良い機会。
たくさんの人々に楽しんでいただきました。
新年の訪れを寿ぐ祝いの木遣りの奉唱です。
NPO「井政・神田の家」
平野理事長の新年のご挨拶。
神田明神大鳥居名誉宮司さんと清水宮司さんとともに。
井政・神田の家
土間玄関の正月飾りの室礼
床の間(二階和室)
井政・神田の家 全景
井政・神田の家 正月恒例
新年の訪れを寿ぎ
お祝いの木遣り、纏ふり、梯子乗りの門づけ
江戸町火消しの伝統と技を
現代に引き継ぐ江戸消防記念会の第一区の十組
よ・い・ろ・せ・も・す・に・は・百・千 各組の
鳶頭衆(かしらしゅう)により
華やかな演技が行われます。
日時:令和2年1月4日(土)14:00〜 場所:井政・神田の家 (神田明神隣・千代田区外神田2宮本公園内)
どうぞお出かけください。(写真はイメージ)